1日1回50分のレッスンor練習が回数制限なし!しかも、仕事終わりに手ぶらで行けて月2万円〜!?(゚o゚;;
一般的な打ちっ放しでも1回1500〜2000円くらい使うことを考えれば単純計算で月10〜13回通えば打ちっ放しよりお得という結論になります。
ただ、これだけ安いと何か別で料金がかかるんじゃないか?予約がパンパンなんじゃない?レッスンのクオリティに問題が…と色々と心配な点が思い浮かびますね。ともあれお試しレッスンなどもあるようですので、とりあえず試しに行ってみてサンクチュアリゴルフは実際にどうなのか?をみなさんにお伝えしたいと思います。
サンクチュアリゴルフの口コミと評判を調査!
まずはサンクチュアリゴルフについて大手口コミサイトや2chなどで良い口コミ悪い口コミおかまいなしに集めてみましたのでご覧ください!
サンクチュアリゴルフの良い口コミと評判
- 超楽しいです!
- 女性専用などもある点が良い
- 他と比べて安いです。
- 設備が充実してる!
- 毎日通ってます!
- 明るい雰囲気
- とても満足しています。
- 習って良かったです
- 清潔感がある。
- 職場から近いのは良い
- 手ぶらは本当に楽です。
- 丁寧なレッスンでした。
- 練習し放題なのがGOOD
- 確実に上達してきた!
- おすすめです!
- 自分のペースで通える
サンクチュアリゴルフの悪い口コミと評判
- シミュレーター盛ってない?w
- 値段が高い!
- 逆にスコアが落ちた(怒)
- 教え方が適当
- コースレッスンが高い
- 物足りなさを感じました。
- 予約が取れない
- 高い…。
口コミで評判のサンクチュアリゴルフは良さげ?
ネットにあるサンクチュアリゴルフの口コミや評判を見る限り、実際に利用しているユーザーからの評価はかなり高いと感じました。特に初心者〜中級者向けスクールを謳っているだけあり、「ゴルフにハマりました!」「超楽しい。」などゴルフの楽しさや上達する喜びを感じているユーザーからの喜びの声が多数見られました。
ただ、逆に悪い口コミでは「逆にスコアが落ちた」や「物足りない」「予約が取れない」など不安な口コミや評判も少なからず見つかりました。とは言ってもお金を払って習いに行っているのに下手になるなんてこと本当にあるのでしょう?
また、せっかく入会しても予約が取れず練習できなければお金をドブに捨てているようなもんですので決してあってはなりません。そんな異常な事態があるとは到底考えられませんが気になるところではあります。
今回は管理人が実際にサンクチュアリゴルフでレッスンを受け、これらの疑問をズバリ調査してみました!それではご覧ください!( ̄^ ̄)ゞ
実際にサンクチュアリゴルフに行ってみた!
さて、やってきました!サンクチュアリゴルフ六本木店です!入り口には「初心者専用ゴルフスクール」と書かれた看板がデカデカと置いてありますのでとてもわかりやすいです。方向音痴の管理人でも通り過ぎるようなことはありませんでした。
今回の六本木店は六本木駅や乃木坂、青山一丁目などの駅から徒歩で行ける距離にあるビルの6Fと7Fにあります。案内板によると7Fが受付のようです。さっそく行ってみます!
エレベーター内のボタンにも7Fが受付だとわかるようになっています。細かいところにも配慮が行き届いていてありがたいです。この配慮がレッスンまで行き届いていることを願いながら到着を待ちます。
着きましたー!エレベータの扉が開くと「golf sanctuary」と書かれた看板が出迎えてくれます。
カウンターで受付を行います。今回は体験レッスンの受講ですのでゴルフ暦や来店の理由、どんなレッスンを希望するか?といった内容のアンケート用紙に記入をします。
カウンターの後ろには自動販売機とウォーターサーバーが用意されていますので喉が渇いた時もすぐに喉を潤おすことができます。しかも自動販売機で売られている飲み物は全て100円!(゚o゚;;
練習場からのサービスなんですかね?100円で買える自販機なんて久しぶりに見ました!笑
サンクチュアリゴルフは手ぶらでOK!?仕事帰りにそのままGO!
サンクチュアリゴルフの魅力の一つに何と言っても手ぶらで行けるという点があげられます。打ちっ放しなどの一般的な練習場ではシューズやらクラブ、グローブやらを家に取りに帰る必要がありますがサンクチュアリゴルフは全店舗で道具は全て無料貸し出し可能。
そのため、実際に練習している会員の方々の服装はスーツ姿の方やOL姿のままの方、下がスーツで上だけTシャツに着替えている方などかなり自由な服装でした。もちろん、中にはしっかりと練習着に着替えている方もいますが、全体的には仕事終わりの服装のまま練習している方がほとんどでした。
もちろん、管理人も私服で行きましたが画像のようなラウンドワンのボーリングシューズのような靴とグローブを借りました。
グローブはサイズも豊富な上、男女で分けてあります。娘から洗濯物を分けるように言われているお父さんの気持ちが少しわかった気がします…。
まあ、こういったことを気にする女性は多いのも事実です。やはり細かい部分に配慮が行き届いた練習場ですね。
- シューズ、クラブ、グローブなどの道具は全て練習場に用意されているため練習場には手ぶらで来れる!
- 練習している様子を覗くとスーツ姿の方や私服のまま練習している方が多数見られる。
- シューズのレンタルがあるから靴下は履いてくか持ってく必要あり。
いよいよレッスン開始!
こちらが奥にある練習場です。1フロアの奥全てが練習スペースになっていますので画像に写っている以外にも多くの打席があります。
この六本木店は6Fと7Fの2フロアあるためかなりの打席数があります。撮影したのがちょうどレッスンの合間の休憩時間でしたが奥で上級者が一人黙々と練習に励んでいます。フォームがめちゃくちゃ綺麗なので多分コーチの方だと思います。
また、各打席の後ろはガラス張りとなっており外の景色が一望できます。夜は店内の方が明るいので外の景色はあまり見えませんが明るい時間帯だとオフィス街に向かって思いっ切り打ち込むことができそうです。それはそれで気持ちが良さそう!( ´ ▽ ` )
各打席にはカメラとシミュレーター、クラブ一式が用意されています。
また、打席のにあるゴルフボールはてんこ盛りに用意されている上、全てティーの上に自動的にセットさせますので玉をセットする手間もなく間をあけずに打ち込むことができ、少ない時間でも密度の濃い練習ができることが予想されます。
管理人は打ちっ放しによく行くのですが、安い練習場のほとんどは自分の手でティーの上に玉を乗せなければなりません。あの作業は超めんどくさい上、なんども田植えみたいに腰をかがめる姿勢になるので腰痛持ちの管理人には酷です。
その点、サンクチュアリゴルフ練習場は全ての店舗、全ての打席にこの設備が標準装備されていますので丸一日仕事で酷使された腰にも優しくてありがたいです。
さて、ようやくレッスンが始まる時間になりますが、練習に入る前に管理人と同伴の松本氏のゴルフ暦を紹介しておきたいと思います。

ド素人の松本氏(本人の許可を得てます。笑)
管理人のゴルフ暦:ゴルフを始めて3ヶ月(週一回以上打ちっ放しに通う)
松本氏のゴルフ暦:ゴルフの練習自体が3回目(いわゆるド素人)
さて、コーチに習って軽くストレッチが終わると練習が開始されます。管理人は室内練習場で練習するのが初めてでしたのでなんだか緊張します。まずは準備運動がてら軽く打っていきます。
すごい!モニターの中では「みんゴル」こと「みんなのゴルフ」のゲームのように自分の打った玉筋が画面に表示されています。
しかも、一玉打つごとに自分のフォームがモニターに映し出されます。毎回チェックできるのでコーチに教えてもらったことがしっかり実践できているか客観的に確認することができます。
ド素人の松本氏の練習の様子を見てみるとなにやらコーチが印を組んでいます!このコーチ…まさか忍者!?(゚o゚;;
印を組んでいたのではなくグリップの握り方を教えていたんですね!^ ^
ゴルフは基礎をしっかりと身に付けないと悪いフォームが定着してしまいます。基礎の基礎から丁寧に教えてもらうのは重要です。
シミュレーターはホントに正確?
各打席に設置してある、シミュレーターは放った打球がどの方向にどれくらい飛んだかをモニター上に表示してくれます。しかし、この機械…どの程度正確なのでしょうか?
ネットの口コミでは「盛ってるのでは?」という書き込みもありましたが管理人が実際に使ってみた感想としてはかなり正確だと感じました。
なぜなら管理人の実家には徒歩3分のところに打ちっ放しの練習場があり、頻繁にその練習場に通っているため自分の飛距離はある程度把握できています。
そして、このシミュレーター上には毎回打った打球の飛距離が表示されるのですが、画像の通り100〜120ヤード前後に集まっています。実は今回の練習は全て7番アイアンを使った練習だったのですが、普段練習場で7番アイアンを使っている時の飛距離とほぼ変わりありません。
また、自分で打っていると「今のは上手く当たったな!」や「今のはトップだ(>_<)」というのがわかるようになるのですが、自分の中でダメだった時はシミュレーター上でも飛距離が伸びておらず、逆に上手くいった時はシミュレーターの飛距離もしっかりと伸びていました。
これらの理由からサンクチュアリゴルフのシミュレーターはかなり正確であることがわかります。
念のため松本氏のシミュレーターを覗いて見ましたが流石はド初心者。シミュレーターの球筋にもはっきりとバラツキがあり、まるで花火のような形になっていますね。笑
レッスンが終わるとコーチからレッスンで受けた指導内容が書かれたレポートのようなものが各自に手渡されます。せっかくの充実したレッスンも日が空くと「あれ?前回なんて言われたっけ?」と内容を忘れてしまいがちです。しかし、このレポートがあればレッスンではなく自分で練習するときや自宅で素振りをするときなんかもレッスンの復習を兼ねて練習することができますね。
サンクチュアリゴルフは予約が取れないってホント?
ネットの口コミではサンクチュアリゴルフは予約が取れないといった口コミがありましたが本当なのでしょうか?高いお金を払って入会したのに全然レッスンを受けれなかったら嫌ですよね。この点は管理人も気になったので実際の会員の方にこっそり聞いてみました。
まず前提としてサンクチュアリゴルフは予約の段階でコーチの付くレッスンか自主練かを選択することになります。そして、コーチ付きのレッスンを選んだ場合は日によってコーチが変わりますのでお気に入りのコーチがいる場合はそのコーチが担当の日時を選ぶことになります。
要は一言に予約といっても下記の3段階に分けることができ、自分がどれを選択するかによって予約の取りやすさは変わってきます。
- コーチなしの自主練【予約はほぼ取れる】
- コーチ付きのレッスン【予約はほぼ取れる】
- 人気のあるコーチのレッスン【たまに予約が取れないことも!】
このように人気のあるコーチのレッスンがある時間は人が集まる傾向があり、予約が取れないこともあります。しかし、「この人のレッスンじゃなきゃ嫌だ!」といったような強いこだわりがないのであればほぼ毎日でも練習することができます。
実際に話を聞いた方は2日1回は練習に来ていると話していました。また、受付の方にも話を聞いたところ週に何度も練習に来ている方はたくさんいて、中には週5〜6回が当たり前の方や月に27回も来る方がいるそうです。(゚o゚;;
予約が取れない状況であればこんな会員さんがいるはずありませんね。実際、管理人自身も今回のレッスンの候補日を3つ伝えましたが「どれでも大丈夫ですので好きな日を選んでください。」と言われました!
一般的な練習場とどっちが良い?比較してみた!
サンクチュアリゴルフと一般的なゴルフ練習場とを比べた場合の一番の違いはやはり屋外か室内かの違いでしょう。それぞれにメリットとデメリットがあります。項目ごとに詳しくみていきましょう。
打球の球筋の確認
まず一番わかりやすい違いが打球を確認する方法の違いですね。一般的な奥行きのある練習場では打球の確認は肉眼で行うのが普通です。どれくらい飛んだか?どこに落ちたかがブレなく正確にわかるのがメリット。と思われがちですが実はあながちそうとは言えません。
なぜなら見失うからです。練習場によってまちまちですが広い練習場で300ヤード(約270m)あります。画像の練習場がちょうど300ヤードの練習場ですが、みなさん一番奥の玉見えますか?見えませんよね?初心者のうちはそんなに飛ばないので見失いにくいと思われますが、距離は飛ばなくても上下左右と自分の狙っていない方向へ飛んできます。予想していない方向への玉というのは遠くへ飛んだ玉よりも見失いやすいものです。
管理人のように目の悪い人や乱視が強い人は思った通りの方向に飛んで行ったとしても途中で見えなくなります。また、仕事終わりに練習に行く方も多いと思いますが日が落ちたナイターでの練習では放った打球は凄まじく見えにくくなります。
一方、サンクチュアリゴルフのような室内の練習場であれば打球は全てシミュレーターが再現してくれますので見失うようなことはありません。もし画像のようにシミュレーターが打球を見失うことがあるとすれば機械の故障のみです。笑(画像は管理人が作ったジョークですw)
ただ、シミュレーターも完璧ではありませんので多少の誤差は付き物です。特に打球の回転によって右や左に曲がるカーブはシミュレーター上ではあまり再現されていないように感じました。この回転によるカーブの誤差はたまに屋外の練習場などで確認した方が良いかもしれませんね。
とはいったものの管理人が実際にサンクチュアリゴルフで実践した時は曲がり以外のコースや距離といった部分はかなり正確に再現されているように感じました。
季節の影響
続いては気温の影響です。屋外の練習場で最もキツいのは冬の寒さです。手がかじかんでゴルフクラブを握る手に力も入らず、芝生にクラブが飛んでいってしまう人が多数出没します。その上、ゴルフは決して激しい動きをするスポーツではないため、体が温まりにくく、基本的にはじめから終わりまで死ぬほど寒いです。
一方、夏はどうかというと昼は死ぬほど暑いですが、日が落ちた夜から練習するぶんには快適です。気温も落ち着き、ちょうど良い温度になります。
しかし、夏の敵は温度以外にあります。それが「虫」です。広大な敷地に大量の照明を灯せば「待ってましたー!」と言わんばかりに昆虫たちのパレードが始まります。打席頭上の蛍光灯にはブーンという不気味な音とともにカナブンやセミ、蛾などが飛び交い昆虫博物館のようなありさまに。もちろん、頭上にばかりに気を取られていてはいけません。思い出したように足元を見れば大量の蚊が!?(;▽;)なんてこともザラです。
夏、日の暮れたゴルフ練習場ではたびたび女性の悲鳴が飛び交います。(管理人のも混ざっています。笑)
室内の練習場ではこれら全てを排除してくれるので年中快適。これが室内練習場の一番のメリットと言えるかもしれませんね。
練習の準備
最後は練習に必要な準備の違いです。一般的な練習場に行く際はクラブやシューズの持参が必要なため利用客のほとんどはゴルフバッグを車に積んで持参します。
また、練習にはクラブやシューズ、グローブなどの道具が必要ですが、サンクチュアリゴルフのように全ての道具を無料で貸し出ししているスクールばかりではありません。一般的にゴルフクラブは1本あたり数百円程度のレンタル料が発生します。もちろん、何本か借りることになりますから1000〜1500円ほどになることでしょう。
当然、ここまでの準備を考えた結果、ほとんどの方は一度自宅へ帰り、着替えて道具を車に積み込んで練習へ向かいます。
しかし、サンクチュアリゴルフの場合は全ての道具をスクール側が準備してくれるため練習には手ぶらで来ることができ仕事終わりにそのまま足を運ぶことができます。事実、管理人がレッスンを受けた時もスーツ姿のサラリーマンや仕事の服装のままのOL、上だけTシャツに着替えているような人が大勢練習していました。
ただ、そんなサンクチュアリゴルフでも唯一忘れてはいけないのが靴下です。サンクチュアリゴルフではシューズもレンタルになりますが靴下なしでは衛生上シューズのレンタルができません。
仕事にサンダルで行っているような人はあまりいないとは思いますが靴下だけは履いて行くか持っていくようにしましょう。
サンクチュアリゴルフのコスパは?相場より高いの?
ネットの口コミでは値段が高いという評判もチラホラ見られました。確かに土地柄だけ見ると高そうですが実際のところどうなのでしょうか?
高い安いは人によって違いますが管理人が一般的な打ちっ放しのゴルフ練習場のスクールや同等の設備(カメラ・シミュレーターなど)の練習場の相場を調べると平均的な月会費は3〜3.5万円となりました。そのため、サンクチュアリゴルフの月会費は女性で2万円、男性で2.5万円ですので相場と比較した限りではかなり良心的な値段だと感じました。
もちろん、室内練習場でカメラやシミュレーターが無いような練習場と比較するとサンクチュアリゴルフの方が高い場合もありますが、自分の打った球がどこへ飛んでいったのかわからない、自分のスイングフォームも見返せないような練習をして上手くなりますか?もしかしたらグチャグチャなフォームで練習している可能性もあるのにそれにすら気づくことができませんね。
口コミで高いといっている人はゴルフスクールの相場自体がわかっていない人である場合がほとんどでしょう。そもそも、ゴルフというスポーツ自体お金のかかる高級なスポーツです。約2万円というお金だけ見ると決して安くはありませんが、それはあなたの基準から見た「高い」であって同等のゴルフスクールの相場から見るとサンクチュアリゴルフは「安い」です。
そもそも、ゴルフスクールに通うのに2万円も払えないで安いところばかり探している人はまともなレッスンを受けられず上手くならない人ですからゴルフには手を出さないことをオススメします。決して無駄にお金を使えとは言いませんが、ゴルフはある程度お金をかけた方が絶対に上手くなります。
ちなみにゴルフスクールの中には「○回でいくら」というように回数で価格が決まっているスクールもありますが、そういったスクールの相場と比較した場合、サンクチュアリゴルフは週1.5回、月に6回以上練習をすると回数制のスクールよりお得という計算になります。
- サンクチュアリゴルフは同程度の設備のスクール(平均3~3.5万円)と比較すると良心的な価格設定!
- 回数制のスクールと比べると週1.5回、月6回以上通うとサンクチュアリゴルフの方がお得!
- 設備の整っていない安いスクールは存在する。しかし、上達したいなら一定以上のスクールを選ぶべき!
【まとめ】管理人のビフォーアフター動画
ネットの口コミでは逆にスコアが落ちたというような口コミもありましたが、今まで我流で練習してきて変なフォームが定着してしまっているような方にはよくあることで、重症な方だと大きくフォームが変わりすぎて空振りを繰り返すようなこともあるようです。確かに我流であれ今まで慣れ親しんだフォームからガラリと変わるわけですから一時的に玉にしっかりと当たらなくなるのも理解できます。
ただ、ゴルフというスポーツは悪いフォームのまま練習を繰り返し、定着してしまってからでは修正が大変になります。自分が初心者であるうちにできるだけ早く、正しいフォームを覚える方がギャップも少なくて済みます。
ここで管理人がサンクチュアリゴルフでレッスンを受ける前と受けた後の成果をビフォーとアフターに分けて動画で紹介したいと思います。
Before
After
どうですか?まだまだ下手っぴですがスイングにぎこちなさがなくなって多少マシになっていますよね?
このように体験レッスンだけでも十分な成果が得られますので上達したい方はぜひ行ってみてください。
サンクチュアリゴルフは生徒さんとコーチの距離がとても近い明るい雰囲気です。駅からのアクセスも良いため、職場や自宅のどちらかが近い人にはかなりオススメできるゴルフスクールだと感じました。