無料のGoogle検索順位追跡アプリ「SEO Edge」で自分の実力が丸わかり!

GINLOGライターのみなさま!いつも大変お世話になっております。

GINLOG以外のお仕事ではいつも記事を書き納品した時点で終わりの仕事も多いと思います。しかし、当GINLOGでは記事を書いたら終わりではありません。ご自分で書いた記事が売上を上げればそれに応じたインセンティブが発生いたします。

自分の記事の質は高いのか?自分の記事の実力はどの程度なのか?この案件は今までわからなかったことを数字としてはっきり知ることができます。また、その情報を生かしてさらに自分の腕を磨くこともできます。

今回はそんなご自分の実力を測るための指標の一つであるGoogleでの検索順位を超簡単に測れる無料のスマホアプリをお教えしたいと思います。

「SEO Edge」とは?

「SEO Edge」はあるキーワードの検索結果に対してGoogleのランキングでの順位を知ることができるスマホアプリです。サイトのURLと調べたいキーワードを登録しておくことで毎日のGoogleランキング内の順位変動を知ることができます。

対応端末

管理人はiPhoneを使用しておりますのでiPhoneで使えることは確認できておりますが、アンドロイドなどで使えるかはわかりません。ただ、似たようなアプリはあるかと思いますのでアンドロイドをご使用の方はご自分で探してみてください。

「SEO Edge」の使い方

アプリは事前にインストールしておいてください。アプリを開いたところから解説したいと思います。

上記の画像は私のSEO Edgeを開いた画面ですが、登録したドメインがずらりと並んでいます。当然アプリをインストールした当初は空の状態となっています。

無料で利用できるのは3ドメインまでだったと思います。私は月額料金を払っているため無制限で利用できます。

ドメインを登録する

右上の3本線のメニューをクリックするとサイドバーが現れます。サイドバーの一番上にある「+」の「Add Profile」をタップします。

上にドメイン名を入力します。GINLOGの場合は「http://gin-log.com」と入力します。そして、必ず下の「Google Country」は「USA」から「JAPAN」に変更しておきましょう。入力が完了したら右上の「Done」を押してドメインの登録が完了となります。

下の「Google Country」が「USA」のままだと正しい順位が表示されません。

 順位を測定するキーワードを設定する

続いてご自分の調べたいキーワードを登録していきます。GINLOGではそれぞれのライターの方に商品をお送りしていますので現時点での目標は商品名での上位表示となります。ただ、GINLOGのドメインがまだ育っていないこと含め、記事を書いてすぐには商品名単体での上位表示は厳しいため、まずは「商品名+口コミ」や「商品名+効果」「商品名+評判」などからタイトルに使用したキーワードを登録すると良いと思います。

先ほど登録したドメインにキーワードを登録するには右上の「+」ボタン「Add Keywords」を押します。

続いて上にキーワードを「商品名 口コミ」などとそのままの形で入力し、下の入力欄が「japan」になっていることを確認したら「Save」を押して完了です。

「SEO Edge」の見方

「SEO Edge」はとても直感的なアプリで画面を見たまんまです。各キーワードの右にある数字がGoogleを使ってそのキーワードで検索した時の順位です。右にある「緑の▲」と「赤の▼」は前回の順位との差です。上がったものは緑、下がったものは赤で表示されます。

このSEO Edgeは自動更新ではないため定期的に自分で順位を更新する必要があります。右上のメニューボタンを押し「Refresh Rankings」を押すと最新の順位に更新されます。

順位は100位以下になると「NA」という「圏外」という意味の表記に変わります。

 まとめと活用方法

以上で順位測定アプリ「SEO Edge」の解説を終わります。ちなみに私は毎日必ず更新をしています。と言うよりは更新が楽しみで1日に何度も更新してしまいます。それくらい自分の書いた記事の順位が上がるのは楽しいですし、次の記事を書くモチベーションに繋がります。また、いろいろと新しい挑戦をした時にその試みがうまくいっているのかどうかを測る指標の一つにもしています。

Googleの検索結果の順位は無数の要素が組み合わさって計算されているためこれをやったら確実に上がるというものはありません。ただ、Googleはユーザーを第一に考えて作った記事を評価すると正式に発表していますので自分の書いた記事がユーザーの求めている内容であれば自然と結果はついてきます。

サイト構成などその他の要素は私が責任を持って成長・管理・運営いたしますのでライターの皆さんはどこにも負けない記事の質を目指していただければと思います。

【追記】ウェブ検索で順位を把握する際の注意点と正しい方法

今回紹介してアプリを使う方法以外にも自分の記事の順位を把握する方法は複数あります。その中でも代表的なのが自身でブラウザを開いてヤフーやGoogleにキーワードを入力して自分の記事の掲載位置を探す方法があります。

しかし、検索で自分のサイトの順位を把握する場合には注意が必要です。

なぜかというと、Googleやヤフーの検索結果では自分が一度訪れたサイトが本来の順位よりも上位に表示されてしまうためです。そのため、本来の順位よりも上位にいると勘違いしてしまうことになります。

正しい順位の検索方法①:SEOチェキを利用する

正しい順位を把握するための最もおすすめ方法がSEOチェキを利用した方法です。

SEOチェキの右下にある「検索順位チェック」にURLとキーワード(最大3つ)を入れ「チェック」を押すと順位が表示されます。

SEOチェキはこちら

正しい順位の検索方法②:シークレットモードを利用する

私はGoogleChromeというブラウザを利用しているためサファリやファイヤーフォックスなどを利用している場合は少し違うかもしれません。

今回はGoogle Chromeを使った例ですがキーボードの「command(Ctrl)+shift+n」のボタンを同時に押すとシークレットモードのブラウザタブが開かれます。

シークレットモードでは自分の履歴などが反映されない状態での検索が可能ですので正しい順位が表示されます。シークレットモードのタブを開いたら「command(Ctrl)+f」でブラウザ内検索を開き探したいURLを入力するとスムーズに探せます。

更新日:

Copyright© GINLOG , 2023 AllRights Reserved.