GINLOG記事執筆におけるインセンティブの詳細・条件・昇格基準

GINLOGではライターの皆様に基本報酬として1文字1円の報酬をお支払いしております。基本的にクラウドワークスやランサーズなどでは「文字単価×文字数」という報酬が基本であり、加えてインセンティブがもらえるシステムは稀だと思います。(インセンティブは売り上げやPV数などの成果に応じて発生する報酬です。)

なぜ私がGINLOGにインセンティブを設けたのか?

私がインセンティブ制度を導入した理由はたった一つです。それは、高品質の記事を書いてもらうためです。通常の報酬体型のように文字数に合わせた報酬であればライターさんが書いた記事で商品が売れても売れなくてもライターさんに報酬が入ります。

ようは売れない記事を書いても売れる記事を書いても報酬は変わらないということになります。私はこの体型では私にもライターさんにも不公平になると考えております。なぜかというと苦労して一次情報をふんだんに盛り込んだ記事を書いてくれるライターさんと他サイトをリライトして楽〜に記事を書いた方が同じ報酬だからです。

前者の記事は当然、売り上げにつながる記事ですが、後者の記事では期待できません。なのにもかかわらず報酬は同じです。

このインセンティブ制度はこれらの不平等をなくし、売れる記事を書けば自動的に報酬が発生し、私もライターさんもWIN=WINとなる制度になると考えています。

インセンティブの立ち位置

GINLOGのインセンティブは記事を執筆すると通常報酬(文字単価×¥1)に加えて売り上げに応じて発生するもので「おまけ」という立ち位置になります。ただし、高品質の記事を書き続ければしっかりと通常報酬を遥かに上回る報酬を手にすることができます。

インセンティブ報酬は売り上げが発生するたびに発生しますので何ヶ月も前に書いた記事がずっと売れているなんてこともしばしばあります。逆にレビューする商品によってはしっかりと上位表示されているにも関わらず全く売れないものもあります。

私が皆様の記事の質や順位を見ながら良い記事を書いている方にはサービスで、すでに他サイトで実績があり確実に売れるとわかっている商品のレビューをお願いすることもあります。

インセンティブ発生の条件とルール

インセンティブ制度には下記のように幾つかのルールがあります。

【インセンティブの基本ルール】 

  1. インセンティブ = 各自の売上に応じて独自に算出した額 × 各自の倍率
  2. 記事の執筆ペースは最低でも月1本以上
  3. 前回の記事投稿から1ヶ月が最低ラインの月間ノルマ、及び納期となりますが、納期を迎えても新規投稿がない場合は報酬ストップ、もしくは打ち切り(本人の希望を踏まえて私が判断します。)
  4. 記事の完成は報告シートの「検収」に私のサインが入ってからとする
  5. 昇格基準を満たしランクアップした場合、新しい倍率は翌月から適応されます。
  6. 一度上がった倍率は翌月以降に基準を下回っても下がりません。(1ヶ月以上新規投稿がない場合を除く。)

※制度は稀に変更などを加えることがあります。あらかじめご了承ください。

【2017/07/30改訂】基本ルール5番と6番を追加しました。

【2018/02/13改訂】基本ルール3番を改定しました。この改定は即時適用となります。

インセンティブの昇格基準

インセンティブの倍率の昇格基準は下記の通りです。基本的には全く売れていない場合を除いて、頑張って高品質の記事を描き続けているのにも関わらず全く報酬が上がらない…なんて鬼畜なことをするつもりはありません。長い目で見て双方がwinwinになれる関係になれればと思っています。

倍率 累計執筆数 獲得インセンティブ(月)
2倍 5本以上 0
3倍 10本以上 1円以上獲得
4倍 15本以上 200円以上獲得
5倍 20本以上 1500円以上獲得
6倍 30本以上 2000円以上獲得
7倍 40本以上 3000円以上獲得
8倍 50本以上 8000円以上獲得
9倍 60本以上 18000円以上獲得
10倍 70本以上 30000円以上獲得

上記の表は目安です。売上は達成しても記事数が足りないことが多いためインセンティブ見込みより多くもらっている方が多いです。現状では違うサイトの方が一人、月間5万円ほど稼いでいます。

記事を書く本数が少なくても高品質の記事を書いていれば結果は後からついてきます。ただ、質の低い記事を書いていると記事数は達成しても売上が達成しない状況になります。(後者の状況は非常に迷惑です。他の方の記事の順位の足を引っ張ることにもなります。)

【2017/07/30改訂】昇格基準表を一部改訂いたしました。売上のノルマがインセンティブのノルマに変わりました。同時に5倍までの昇格基準を以前よりも実質的に引き下げました。これによりインセンティブによる還元率もアップし、より稼ぎやすくなりました。

【2017/07/31改訂】執筆記事数のランクアップ基準を大幅に引き下げました。旧基準では最大値まで到達するには200記事の執筆が必要でしたが半分以下の80記事に設定しました。それに伴い、売上額に応じたインセンティブのノルマも大幅に引き下げています。

今後も稼ぎやすくする改訂は行っても稼ぎにくくする改訂は行いませんのでご安心ください。引き続きよろしくお願いいたします。

インセンティブの確認方法

大変申し訳ありませんが現状ではご自分で売上やインセンティブを確認する方法はありません。ただ、発生報酬があった場合は私の方からライターさんにお伝えしております。(発生・確定報酬が増えてきた場合は定期的にまとめて報告します。)

「そんなの信用できるか!」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが他のサイト案件や企業秘密のようなものもありますので提携している広告会社の管理画面をお見せすることはできません。ただし、どうしても確認したい場合はスクリーンショットを撮って一部黒塗りにした上でお見せすることができます。

このインセンティブ制度はライターさんとの信頼関係の上で成り立っているので虚偽の報告は一切致しません。

【追記】(2017/07/08)

ご自分でインセンティブ額を確認できるようにインセンティブシートを作成しました。自分や他のライターの毎月のインセンティブが確認できます。

インセンティブの支払いルール

インセンティブが支払われるタイミングや支払われる最低金額について説明します。

  1. インセンティブは成果の発生した翌々月に確定し、その月末から翌月末までに支払われます。
  2. 支払われるインセンティブの最低金額は千円以上とします。

インセンティブの額が決まる確定報酬は対象月から見て最大で翌々月に確定します。そのため、インセンティブが発生するのは成果が上がった翌々月の月末とします。例えば5月に売り上げたものは7月に確定、シートに反映され、7月の月末に振り込みとなります。

また、インセンティブ支払われる最低金額は千円以上とし、それ以下のものは翌月以降に繰り越されます。

【2017/08/09改訂】1の表記に管理上の都合により「月末から翌月末まで」と幅をもたせました。

最後に一言

このインセンティブ制度は今までにこの世界で当たり前だった記事の書き捨てがなくなりライターの皆様の記事を資産にする制度になると思っています。

しかし、インセンティブ制度を設け報酬が上がると「自分の実力で獲得した報酬なのにたったこれしかもらえないのはおかしい!」「運営者が儲け過ぎているのでは?」と勘違いされる方がいらっしゃいます。しかし、私は裏でSEO施策やライター指導、サイトの構成、運営費、商談などかなりの業務をこなしております。

それ以外にも、全く売れない記事への基本報酬の支払いやレビューしたけど結果的に売れなかった商品の代金の負担などもあるため、みなさんが考えているほど儲かる商売ではありません。決して誤解されませんようお願い申し上げます。

更新日:

Copyright© GINLOG , 2023 AllRights Reserved.