加圧シャツ

金剛筋シャツを長く使うための正しい洗い方と洗濯の手順

更新日:

ギューっと張り付くような着心地の金剛筋シャツ。でも一般的なTシャツと比べて肌と密着している時間も長く、ずーと肌に触れている分汚れやすかったりします。

そんな金剛筋シャツも複数枚所持してトレーニング毎に使ったり人によっては毎日着用している方も多いはずです。しかし、インナーとして使用するからには清潔さを保たなければ肌が荒れてしまったり悪臭は放つ原因にもなりかねません。

今回は金剛筋シャツなどの加圧シャツを洗濯するときのポイントや実際に管理人が行なっている簡単に金剛筋シャツを洗う方法をお教えします。

<<金剛筋シャツの口コミはこちら>>

理想は手洗い!ただしあくまでも理想

デリケートな金剛筋シャツを最も安全に洗うことができるのが手洗いです。ぬるめのお湯を使い優しくてでもみ洗いすると良いでしょう。ただし、ここでも気をつけなければならないのが「爪」です。

傷をつけないために手洗いをしているにもかかわらず爪が伸びていたり、切ったばかりで爪の端が尖っていたりすると加圧シャツに傷がついてしまう恐れがあります。

傷をつけないはずの手洗いなのにもかかわらず逆に傷をつけてしまったら本末転倒ですね。加圧シャツを手洗いする前は爪が伸びていないか?尖った箇所はないか?などを確認しておきましょう。

理想は手洗いですが毎回手洗いは正直しんどいですよね。加圧シャツがどれだけ優れていても面倒だと誰だって長続きしません。加圧シャツは1日2日着ただけではほとんど何の効果も得られず、毎日、毎回など日頃の習慣にしてこそ真の実力が発揮されます。手洗いが面倒で負担に感じるのであれば迷わず洗濯機に放り込むべきです。

もちろん、それに伴い加圧シャツの表面に毛玉ができたりってこともあるかと思いますが加圧シャツは所詮インナーです。自分が気にしなければ問題ない範囲と言えるのではないかと思います。

手洗いは面倒で無理!安全に洗濯機で洗う方法

理想の手洗いが面倒くさいと感じてしまうあなた。金剛筋シャツがボロボロになるのを覚悟しているかもしれませんが安心してください。

管理人は金剛筋シャツをはじめとする多数の加圧シャツを毎回洗濯機に放り込んでいますが、どれも著しく性能が低下したり痛んだりということは経験したことがありません。

それはなぜか?答えは簡単です。洗濯用のネットに入れているからです。

百均などでも簡単に手に入る洗濯用のネットはデリケートな衣類を洗うのに非常に適しています。

ファスナーが少しでも引っかかると傷がついてしまうようなデリケートな金剛筋シャツもネットの中に入れてしまえばほとんど無傷で洗うことができます。

もちろん、洗濯機ですので手洗いだと超面倒な脱水も全自動でやってくれるのであとは干すだけです。

実際に金剛筋シャツを洗ってみます!

さてここからは実際に管理人がテニスの時に使用した汗だくの加圧シャツを洗ってみたいと思います。ちなみに管理人はメンドくさがりな性格ですので金剛筋シャツを手洗いで洗っていたのは購入当初のみです。現在は毎回洗濯ネットに入れて洗濯機で洗っています。

洗面所にぬるま湯を溜め、金剛筋シャツを放り込みます。お湯の温度は人肌(30度)〜湯船の温度(40度)くらいがベストです。

金剛筋シャツ全体にお湯が染み込んだら金剛筋シャツを洗っていくのですが、この時あまり力を入れてねじったり引っ張ったりしてはいけません。金剛筋シャツの汚れは「振る」「掴む」「押す」の3つの動作で洗うようにします。

パンをこねるように押し、パン生地をひっくり返すようにシャツを返してまた押す。この動作を繰り返して汚れを落とします。

汚れが強い時は洗濯用石鹸がおすすめ!

金剛筋シャツはデリケートな素材でできているため漂白剤の使用はできません。金剛筋シャツになかなか取れない汚れが付着してしまった際は洗濯用石鹸を使って汚れを落とすのがおすすめです。

洗濯用石鹸であればデリケートな素材にも使える上、お湯を溜めながら使うことにより画像のようにお湯に石鹸が溶け、結果的にシャツ全体の汚れを落とすことができます。

ご覧のように水が茶色く濁ってきました。汚いですね…。

雑巾のように絞らない!

金剛筋シャツが洗い終わったら水を抜きシャツの水気を取り除きます。この時多くの人が画像のように金剛筋シャツを雑巾のように絞りますがこれは絶対にやめてください。

このような絞り方をすると金剛筋シャツの伸縮力が低下したり最悪変形してしまう恐れがあります。

金剛筋シャツを脱水する時は画像のように小さく丸めて押し付けながら握りつぶすとダメージを最小限に抑えながら脱水することができます。ただ、これだけではまだ金剛金シャツの中に水気が多く残っており、持ち上げても水が垂れてきてしまいます。

押し付けながら握って軽く水気を切ったら今度はタオルを使います。

今回は長めのタオルですので2つに折って使っています。タオルの片側に金剛筋シャツを置きます。

金剛筋シャツを挟み込むようにしながらタオルで押さえつけます。これで脱水は完了です。

あとはハンガーに吊るしておけば自然と乾きます。ただし、タオルでの脱水が甘いとかなりの確率で水が地面に垂れますので、できれば屋外に干した方が良いでしょう。

金剛筋シャツを干すのは針金ハンガーでいいの?

金剛筋シャツを吊るすハンガーは針金ハンガーだろうが木製ハンガーだろうがなんでも問題ありません。針金ハンガーを使って乾かすと乾き切った後に肩の部分に針金ハンガーの型が付きます。しかし、金剛筋シャツなどの加圧シャツはその性質上、体に張り付くように密着するため着用してしまえばハンガーの型は自然と消えます。

ただし、一つ注意しなければならないのは針金ハンガーの針金部分がむき出しになって尖っていたり、木製ハンガーの木が反り返っていたりすると金剛筋シャツに傷がついてしまう恐れがあります。

金剛筋シャツなどの加圧シャツはとにかくダメージに弱い性質がありますので小さな傷もつかないようにしましょう。

金剛筋シャツをはじめとする加圧シャツは他の100%コットンのTシャツと比べると比較的早く乾きます。

金剛筋シャツは脱水しないで干しても良いの?

先に説明した通り、金剛筋シャツを手洗いで洗うと脱水がかなり面倒です。そのため、稀に金剛筋シャツを脱水せずにドボドボの状態で屋外に干す方がいるのですがしっかりと脱水せずに金剛筋シャツを干すのはあまりオススメしません。

なぜかというと脱水していないということはシャツに水分が含まれている時間が長くなるからです。水分が含めれている、すなわち生乾きの状態が長く続くと雑菌が繁殖し、ニオイが発生しやすくなります。

新品の金剛筋シャツにはニオイを抑えるアモルデンという成分が添付してありますので大丈夫ですが何度か使用した金剛筋シャツだとアモルデンの効果も半減しニオイが発生しやすくなります。

また、表面が濡れた状態というのは乾いた状態に比べ埃がつきやすくなっています。

脱水しないで干してしまうと干しておく時間が長くなるだけでなく、雑菌が繁殖しやすい、埃がつきやすい、ニオイが発生しやすいなど様々なデメリットが伴います。

まとめ

現状、管理人は金剛筋シャツを普通にネットに入れはするものの洗濯機を使って洗濯していますが傷がついたり伸縮性が低下したなどの問題は感じていません。

金剛筋シャツなどの加圧シャツは少しでも傷がつくと着用して圧が掛かった時に一気に広がる恐れのあるデリケートな素材です。

しかし、かといって毎日頻繁に着用し頻繁に洗濯する加圧シャツを毎回時間のかかる手洗いで洗濯するのは無理があるというものです。そう考えるとネットを使って洗濯機に放り込む方法は金剛筋シャツを安全かつ、手間や負担なく洗濯する理想の方法なのではないかと思っています。

<<金剛筋シャツの口コミはこちら>>

-加圧シャツ

Copyright© GINLOG , 2023 AllRights Reserved.